人気ブログランキング | 話題のタグを見る

うちの食虫植物♪




ウェブショップ


* * * * * * *



食虫植物が増えて来たので、秋に置き場を作りました。環境が合っているようで^ ^今のところ良い感じです↓水を張ったバットに鉢を置いてます。
うちの食虫植物♪_d0179410_17382174.jpeg
サラセニア(この種小名は不明)は寒さに強く直射日光を好むので冬でも外に置いています。
うちの食虫植物♪_d0179410_19271226.jpeg
血脈のような模様が不気味なほど美しい!
うちの食虫植物♪_d0179410_19285491.jpeg
軽石に植え付けたサラセニア↓は、狭いからか捕虫袋は多くできるけれど、大きくはならないようです^^;
うちの食虫植物♪_d0179410_19310891.jpeg
水を入れた器に入れている鉢は何かというと〜
うちの食虫植物♪_d0179410_19314706.jpeg
生の水苔と昨年春にムシトリスミレの葉が落ちて増えた幼苗です^ ^多肉に少し似てますね。
うちの食虫植物♪_d0179410_19322786.jpeg
↓こちらはセールで購入した大きな捕虫袋を持つサラセニア・パープレアベノーサ。美しすぎます~♪
うちの食虫植物♪_d0179410_19300988.jpeg
パープレアベノーサの捕虫袋の中を覗いてみると・・
うちの食虫植物♪_d0179410_17411534.jpeg
ハエ?みたいな虫をちゃんと捕らえていました(≧∀≦)冬なのにね。
うちの食虫植物♪_d0179410_19230366.jpeg
室内の窓際のワゴンにも食虫植物を置いています♪手前にあるのはハオルシアリプサリスなどの多肉植物です。
うちの食虫植物♪_d0179410_19330586.jpeg
ネペンタス(種小名は不明)は耐寒性がありません。室内といってもここは20℃に満たないことから温室と比べると今は成長が鈍いですね。
うちの食虫植物♪_d0179410_19332797.jpeg
室内と屋外とどちらが育ちがよいか?を実験中のムシトリスミレ。ちなみに横にある水草はサルビニア♪やはり室温が低いのであまり増えません。
うちの食虫植物♪_d0179410_19335772.jpeg
夏に種を蒔いたモウセンゴケ3種(ヨツマタヤツマタモウセンゴケパラドクサ)です。発芽して今のところ順調です。
うちの食虫植物♪_d0179410_19341845.jpeg
食虫植物のことは全くわからなかったのですが、実際に育ててみて“こうしたら絶対ダメ”というところは少しずつわかって来た気がします^^;
うちの食虫植物♪_d0179410_19403887.jpeg
多肉もそうですが、熱帯の植物を設備の整った温室ではなく家庭で育てるのは、植物をよく知らないと難しいですね。その上で工夫が要るなぁと…(それが面白いんですけどね!)感じます^ ^







アトリエ・デイジー アンド ビー
多肉植物の寄せ植えレッスン、植物の販売、お庭のご相談 等 を
OPEN DAY 毎週水曜日10:00〜5:00pm行っておりましたが
*しばらくの間OPEN DAYはお休みします。事前予約制と致します。

多肉の販売はウェブショップのみとなります。



* * * * * * *


facebook Atelier Daisy&bee へ
*こちらも時々更新しています。




ブログランキングに参加しております。
(^。^)応援よろしくお願いいたします。
下をポチっと押してくださいませ。


人気ブログランキングへ


にほんブログ村も・・
コチラも↓よかったら~スミマセン!!
にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

ありがとうございました
daisy & bee金沢啓子

# by daisy-and-bee | 2025-01-15 23:59 | 植物 | Comments(0)

今は南アフリカの花♪





ウェブショップ


* * * * * * *


冬至から3週間経ちまして、日の入り時刻も16分遅くなったようで^ ^何だか嬉しいです。
今は南アフリカの花♪_d0179410_20110324.jpeg
晴れた日は太陽の熱で多肉が温まるのでよかった〜と思います^o^夜間は冷え切っているので「身体の芯まで温まって」みたいな笑。
今は南アフリカの花♪_d0179410_20114996.jpeg
特にリトープスコノフィツムなどのメセンは、休眠期に入る春までは、できるだけ直射日光を当てやりたいんです。過酷な夏を乗り越えられるように大きくしたいなと。
今は南アフリカの花♪_d0179410_21163190.jpeg
寒さを避けるため、アガベの幼苗もデッキに置いていることから、デッキが狭いです(;'∀')躓かないように端に寄せていますが。(あぁ広い置き場があったらな〜)
今は南アフリカの花♪_d0179410_21345588.jpeg
ここ↓が一番日当たりが良いことから、ギッシリ植物を置いています。もう置くところがなくなってきました〜(;'∀')
今は南アフリカの花♪_d0179410_20123446.jpeg
そんなごちゃごちゃした中でも、ようやくベルセミア・ブラクテアタの花が開いてきました。色も濃くなって^ ^今年は少し遅かったですね。
今は南アフリカの花♪_d0179410_20125049.jpeg
昨年暮れからずっと咲いているラケナリア・ビリディフローラ♪です↓やはりあまり見ない良い色です♪
今は南アフリカの花♪_d0179410_20132597.jpeg
ベルセミアもラケナリアもですが、寒い時期に咲く花は花期が長くて良いですね。一か月はきれいに咲いてくれますもの。冬に咲くといえば南アフリカの球根花が多いですね。ここ数年、アトリエでも種類が増えています。
今は南アフリカの花♪_d0179410_20134195.jpeg
↓こちら南アフリカの球根植物でアンドロキンビウム・カペンセといいます。(*最新の解析でコルチカムカペンセになった?とか。)
今は南アフリカの花♪_d0179410_20161210.jpeg
花茎がなく、いきなり“花”です。そういえばイヌサフラン(コルチカム)もそうでした。
今は南アフリカの花♪_d0179410_23090267.jpeg
南アフリカの冬型球根花は、夏に水やりをしなければたいがい大丈夫な気がするのですが、何しろ東京は夏が過酷ですから^^;実際に育ててみることに〜〜






アトリエ・デイジー アンド ビー
多肉植物の寄せ植えレッスン、植物の販売、お庭のご相談 等 を
OPEN DAY 毎週水曜日10:00〜5:00pm行っておりましたが
*しばらくの間OPEN DAYはお休みします。事前予約制と致します。

多肉の販売はウェブショップのみとなります。



* * * * * * *


facebook Atelier Daisy&bee へ
*こちらも時々更新しています。




ブログランキングに参加しております。
(^。^)応援よろしくお願いいたします。
下をポチっと押してくださいませ。


人気ブログランキングへ


にほんブログ村も・・
コチラも↓よかったら~スミマセン!!
にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

ありがとうございました
daisy & bee金沢啓子

# by daisy-and-bee | 2025-01-13 23:59 | おすすめの南アフリカ球根 | Comments(0)

新春盆栽展2025




ウェブショップ


* * * * * * *


季楽会”による新春盆栽展が行われております。
*1/11(土)12(日)13(月)相模原駅ビル4階市民ギャラリー*
新春盆栽展2025_d0179410_20201060.jpeg
季楽会とは、BONSAI研修会(私が勉強させていただいているサークル)の講師の方々の会で、年に数回展示会を開催されています。
新春盆栽展2025_d0179410_20204779.jpeg
” や“野梅(やばい)“は真冬であっても力強さを感じる盆栽であります^ ^
新春盆栽展2025_d0179410_20295036.jpeg
新春盆栽展2025_d0179410_20300822.jpeg
↓癒される自然風盆栽。万両いとすすきオヘビイチゴナキリスゲなど。
新春盆栽展2025_d0179410_20213158.jpeg
↓美しい食虫植物‘’モウセンゴケ‘’の盆栽。
新春盆栽展2025_d0179410_20225406.jpeg
オキザリス
新春盆栽展2025_d0179410_20232189.jpeg
↓左の水石富士川石。銘“残雪” 
新春盆栽展2025_d0179410_20311947.jpeg
新春盆栽展2025_d0179410_10163933.jpeg
つるぐみ銅製擬宝珠真柏、額「涔々
新春盆栽展2025_d0179410_10040470.jpeg
続きまして奥の別室にて。BONSAI研修会BONSAIサークル)の作品展示です。
新春盆栽展2025_d0179410_20321728.jpeg
トキワサルナシアガベジェミフローライワカラクサ
新春盆栽展2025_d0179410_20325608.jpeg
水石五葉松
新春盆栽展2025_d0179410_20333478.jpeg
南天ヤブコウジ讃岐かがり手毬南天
新春盆栽展2025_d0179410_20340516.jpeg
↓食虫植物‘’サラセニア“ “モウセンゴケ
新春盆栽展2025_d0179410_20343849.jpeg
↓最後に、わたしの多肉植物塊根植物の盆栽をご説明いたします・・♪
新春盆栽展2025_d0179410_20353429.jpeg
原種シクラメン・ミラベレ。花は咲いていませんが、地上に出た塊根と葉の模様が見どころであります♪
新春盆栽展2025_d0179410_20363107.jpeg
サボテンマミラリア白星“ は今まさに開花時期!柔らかな毛の中にたくさんをつけています。クラッスラ茜の塔”の葉の緻密な重なり合いをご覧ください^ ^
新春盆栽展2025_d0179410_20361146.jpeg
展示会はこの連休に行われています。詳しくは↓↓
新春盆栽展2025_d0179410_22141281.jpeg
横浜線相模原駅の駅ビル(徒歩1分)です。お近くにいらした際はぜひお越しくださいね~!





アトリエ・デイジー アンド ビー
多肉植物の寄せ植えレッスン、植物の販売、お庭のご相談 等 を
OPEN DAY 毎週水曜日10:00〜5:00pm行っておりましたが
*しばらくの間OPEN DAYはお休みします。事前予約制と致します。

多肉の販売はウェブショップのみとなります。



* * * * * * *


facebook Atelier Daisy&bee へ
*こちらも時々更新しています。




ブログランキングに参加しております。
(^。^)応援よろしくお願いいたします。
下をポチっと押してくださいませ。


人気ブログランキングへ


にほんブログ村も・・
コチラも↓よかったら~スミマセン!!
にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

ありがとうございました
daisy & bee金沢啓子

# by daisy-and-bee | 2025-01-11 23:59 | 盆栽 | Comments(0)

カランコエ・ベハレンシスの花





ウェブショップ


* * * * * * *


食と農の博物館の‘’バイオリウム‘’です。
カランコエ・ベハレンセス(仙人の舞)の花のがたくさん出来ています。
カランコエ・ベハレンシスの花_d0179410_20551013.jpeg
バイオリウムの中で一番大きな3メートルほどのべハレンシスです♪ちなみにベハレンシスはベンケイソウ科の中で最も大きな品種!
カランコエ・ベハレンシスの花_d0179410_20530153.jpeg
↓手の大きさを比べると、葉がとても大きいのがわかると思います。葉の重さに耐えかね葉柄がポキっと茎から外れて落ちることがあるんです。
カランコエ・ベハレンシスの花_d0179410_20560225.jpeg
同じように花茎も何かが触れたか?で、折れて落ちていました。それで高いところのツボミも発見したというわけです。
カランコエ・ベハレンシスの花_d0179410_20562464.jpeg
こちら↓1メートルくらいの大きさですが、バイオリウム何本かありますが、これくらいの大きさでは花を見たことがありません。
カランコエ・ベハレンシスの花_d0179410_21001709.jpeg
おそらく、ベハレンシスって↓相当大きくならないと花を咲かせないのかな?と…。
カランコエ・ベハレンシスの花_d0179410_20575462.jpeg
せっかくなので落ちてしまった蕾を観察することに(゚∀゚)ツボミはカランコエのツボミですね…笑
カランコエ・ベハレンシスの花_d0179410_20564245.jpeg
前に(遠くからですが)開花したのを見ましたが、茶色?っぽかったような。華やかさはまったくなかったような^^;記憶があります。(今回は開花も記録に残しますね。)
カランコエ・ベハレンシスの花_d0179410_20582021.jpeg
ベハレンシスは直接地面の土に茎を挿すだけで↓ほとんど活着してくれます。
カランコエ・ベハレンシスの花_d0179410_20585176.jpeg
↓こちらに生えているのは“葉からできた芽”から大きくなったものか、適当に挿して“ついた”ものだったか、忘れましたが^^;いずれにせよ、バイオリウムの環境だと簡単に増やすことができるのです。
カランコエ・ベハレンシスの花_d0179410_07310258.jpeg
…で、“花茎”も試しに適当に土に挿してみることにしました(≧∇≦)
カランコエ・ベハレンシスの花_d0179410_20593691.jpeg
どうなりますでしょーか?




アトリエ・デイジー アンド ビー
多肉植物の寄せ植えレッスン、植物の販売、お庭のご相談 等 を
OPEN DAY 毎週水曜日10:00〜5:00pm行っておりましたが
*しばらくの間OPEN DAYはお休みします。事前予約制と致します。

多肉の販売はウェブショップのみとなります。



* * * * * * *


facebook Atelier Daisy&bee へ
*こちらも時々更新しています。




ブログランキングに参加しております。
(^。^)応援よろしくお願いいたします。
下をポチっと押してくださいませ。


人気ブログランキングへ


にほんブログ村も・・
コチラも↓よかったら~スミマセン!!
にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

ありがとうございました
daisy & bee金沢啓子

# by daisy-and-bee | 2025-01-09 23:59 | 研究室のお手伝い | Comments(0)

多肉植物の会の新年会




ウェブショップ


* * * * * * *


今年もNPO法人日本多肉植物の会の新年会に参加しました。
会場は例年と同じ北区の滝野川会館でした。
多肉植物の会の新年会_d0179410_19273096.jpeg
森下理事長のご挨拶からで、2025年(春)は2/23.24に大船フラワーセンター、3/23に島村園芸、4/20に群馬県高崎市ヤマダデンキLABI GARDENで多肉市が行われるということです♪楽しみです。
多肉植物の会の新年会_d0179410_19280310.jpeg
続いて進化生物学研究所所長・湯浅浩史先生の講演がありました。南アフリカのナミビアとの国境近く、“リヒターズベルト国立公園‘の多肉植物について。
多肉植物の会の新年会_d0179410_19300822.jpeg
パキポディウム・ナマクアナム:北に向いて生えている。
アロエ・ディコトマ:必ず枝が二股に分かれていく。幹がつるつるしている。
アロエ・ピランシー:礫の混ざった岩の上に群生する。肌が松のようにがさがさ…など、たいへん勉強になりました♪
リヒターズベルト国立公園の多肉植物のリストです↓※ベンケイソウ科4種200種→正しくは4種80種。
多肉植物の会の新年会_d0179410_23092704.jpeg
続いて東京都市大学教授・飯島健太郎先生の講演でした。
インターネットの検索回数の分析による昨今の多肉植物の流行について。なるほど!と、納得することが多かったです^ ^
多肉植物の会の新年会_d0179410_19303125.jpeg
このあと、北東北支部長の小野寺さん・東京支部土屋さんによる、昨年の南アフリカの旅で出会った多肉植物のお話でした。南アフリカは私もいつか行ってみたいと思っているのでとても興味深かったです。
多肉植物の会の新年会_d0179410_19323439.jpeg
続きまして…多肉植物の品評会です。めったに見られないような立派に育った迫力のある多肉ばかりです。
多肉植物の会の新年会_d0179410_20044863.jpeg
そりゃそうですね。名人の方が育てられたのですから^ ^
多肉植物の会の新年会_d0179410_19320691.jpeg
育て方のコツを伺うと、どなたもとても丁寧に教えてくださるのでした。ありがとうございました!!
多肉植物の会の新年会_d0179410_20033149.jpeg
こちら↓初めて見たブルビネで“ブルビネ・ブルインシー
多肉植物の会の新年会_d0179410_19332612.jpeg
会員の方々が凄すぎて「まだまだだなぁ、わたし」と。会に行くたびに落ち込みます。でも「こりゃ、一生勉強だわ!」と、わくわくする気持ちも湧いてきます笑。今年も頑張ろう〜^ ^




アトリエ・デイジー アンド ビー
多肉植物の寄せ植えレッスン、植物の販売、お庭のご相談 等 を
OPEN DAY 毎週水曜日10:00〜5:00pm行っておりましたが
*しばらくの間OPEN DAYはお休みします。事前予約制と致します。

多肉の販売はウェブショップのみとなります。



* * * * * * *


facebook Atelier Daisy&bee へ
*こちらも時々更新しています。




ブログランキングに参加しております。
(^。^)応援よろしくお願いいたします。
下をポチっと押してくださいませ。


人気ブログランキングへ


にほんブログ村も・・
コチラも↓よかったら~スミマセン!!
にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

ありがとうございました
daisy & bee金沢啓子

# by daisy-and-bee | 2025-01-07 23:59 | おでかけ2025 | Comments(0)